消費者庁の改正ガイドラインでは、内部通報制度の実効性向上のための取り組みとして、安心して通報ができる環境の整備と、実効性の高い通報制度の整備・運用を挙げています。通報者に安心して利用してもらえるためには、部門直通、顧問弁護士事務所などの通報ラインだけでなく、外部窓口として、また、社外取締役・監査役などと連動することにより経営幹部から独立性を有する通報ルートとして、DQヘルプラインの第三者通報窓口サービスはうってつけです。
通報者が自分の言語で通報できるかどうかは、通報制度が利用されるかどうかに大きく影響します。DQヘルプラインは、Web による通報窓口では 36 を超える言語に対応し、日本国内からの電話通報窓口も英語・中国語・韓国語に標準対応しています。
2018 年 5 月に EU 一般データ保護規則 (GDPR, General Data Protection Regulation) が施行されました。EU に拠点を構える企業には、内部通報の取り扱いについても当規則への対応が求められています。
DQヘルプラインでは、2018年10月にドイツ・フランクフルトにDQヨーロッパを設立。
現地弁護士の協力のもと、GDPR をはじめとする海外法制にも対応した第三者通報窓口サービスを提供しています。
消費者庁のガイドライン大幅見直し
多言語対応・GDPR 対応
DQヘルプラインが
これらの課題を解決します!
DQヘルプラインは、2003 年のリリース以来 2800 社を超える企業にご利用いただいている、第三者通報窓口のリーディング サービスです。
DQヘルプラインは、Web・電話といった様々な手段での通報受付に対応しています。また、匿名での通報にも対応しており、通報者に安心で便利な通報窓口を提供します。
DQヘルプラインは、Web による通報窓口では 36 以上の言語に対応可能。また、日本国内からの電話通報も英語・中国語・韓国語に標準対応しています。
2003 年のサービス開始以来、ISMS (ISO 27001 / JIS Q 21001) 認証の取得や、統合脅威対策機器の導入など、常に新しい対策を行い続け、高い信頼をいただいております。
DQヘルプラインは、企業不正の防止と発見に関する知識と実践的な問題解決策を提供する世界的な不正対策組織である ACFE が日本で唯一推奨する第三者外部通報窓口です。
上場企業や海外展開を行う企業、情報の取り扱いが特に厳格な製薬業界や保険金融業界をはじめとして、メーカー・ヘルスケア・旅行・建設など、様々な業界の企業様にご利用いただいております。
弁護士、公認会計士、公認不正検査士など専門家の方々からメッセージをいただきました。
DQヘルプラインを導入いただいた企業様よりお話をお伺いいたしました。
東京に本社をおくマイクロエレクトロニクス、マイクロウェーブ技術を軸とした電子部品メーカー。国内および海外(米国、アジア、欧州)に拠点を有し、連結従業員は約3,900名。
日清紡マイクロデバイス株式会社 総務本部 総務部 部長 秋松 正浩 様
日清紡マイクロデバイス株式会社 総務本部 総務部 法務課 課長 梅野 正人 様
静岡と東京に本社をおくエネルギー、総合リフォーム、情報通信サービス、CATV、アクア(宅配水)、住まい、ブライダル・介護など、「暮らしのインフラ」をトータルに支える企業。280万件超のお客様を有し、連結従業員は約6,000名。東証プライム上場。
株式会社TOKAIホールディングス 顧問 舟橋 誠 様
東京に本社をおくカーナビゲーション、オーディオ機器メーカー。国内および海外(北米、南米、欧州、アジア、中国、オセアニア、中東)に拠点を有し、連結従業員は約 19,000 名
パイオニア株式会社 法務・リスク管理部 部長 辻 伸一 様
大阪に本社をおく食用油脂などの大手食品素材加工会社。国内および海外(米国、アジア、欧州)に拠点を有し、連結従業員は約 6,000 名
不二製油グループ本社株式会社 常勤監査役 澁谷 信 様
日清紡マイクロデバイス株式会社
株式会社TOKAIホールディングス
パイオニア株式会社
不二製油グループ本社株式会社
株式会社ADEKA
イーサポートリンク株式会社
市光工業株式会社
株式会社ヴィンクス
株式会社JMC
巣鴨信用金庫
セガサミーホールディングス株式会社
大鵬薬品工業株式会社
株式会社タムラ製作所
東京化成工業株式会社
東和薬品株式会社
株式会社ふくや
美和ロック株式会社
モリト株式会社
ヤマハ株式会社
山下ゴム株式会社
インタビューを掲載させていただいた企業様 (掲載順)、
ロゴの掲載をご許可くださった企業様 (法人格を除き五十音順)、
社名の掲載をご許可くださった企業様 (法人格を除き五十音順)、
の順に掲載。
掲載企業様への直接のお問い合わせはご遠慮くださいますようにお願い申し上げます。
米国で誕生した組織内不正対策の専門家による協会
公認不正検査士協会 (ACFE, Association of Certified Fraud Examiners) は、不正対策の必要性の高まりに応えるべく、1988 年に米国で設立されました。現在では全世界に 200 近くの支部と91,000名を超える会員を擁し、不正対策分野における世界のリーダーとしての地位を確立しています。
一般社団法人日本公認不正検査士協会 (ACFE JAPAN) は、日本においても高まりつつある不正対策の必要性に応えるべく、ACFE 本部と協力して、不正対策に関連する活動・教育などの日本国内への普及・展開を行っています。2019 年 3 月末現在、2,000 名を超える会員が在籍し、うち 1,300 名以上が CFE 資格を取得して、日本国内における不正対策で活躍しています。
濱田 眞樹人
一般社団法人日本不正検査士協会 (ACFE JAPAN) 元理事長
USCPA (米国公認会計士)
弊社担当者より、サービスの内容や事例などをご案内差し上げます。貴社にお伺いしての詳しい説明や、ご興味をお持ちいただけましたら、お見積りやご導入に向けたカスタマイズのご相談も承ります。
契約書のお取り交わしの後、貴社のご希望もふまえて、最適なサービスを構築いたします。申込書にて、ご希望の仕様をご指定ください。
本運用開始前の試験運用はもちろん、貴社内の内部通報制度の構築や従業員・関係者への周知についてもサポートさせていただきます。
より積極的な対応をご希望の場合は、運用開始後も通報の状況をふまえて、通報の内容に応じたライン分けや対応内容のご提案など、改善のための取り組みをご提案・ご支援させていただきます。